ゼミやサークルは大事な出会いの場
大学生は高校生までと違い自分で受けたい授業を選んで時間割を組んでいきます。
そのため全く同じ時間割で一緒に授業を受ける人はなかなかいません。
必修科目もクラスに別れることもあるので同じ学科の子でもなかなか授業で一緒になることはないです。
そのような環境であるため、大学では同じ学科の子たちと仲良くなるチャンスが意外とありません。
新たな出会いを求めて大学に入ったのに、学科内で恋人どころか友達も作れないということもよくあります。
そこで大切なのがサークル活動とゼミです。
この2つは大学生にとって友達や恋人を作る大事なきっかけになってくれます。
サークル活動は友達作りでも大切な場所
大学に入り、友達ができないと悩む人は多いです。
特に友達もいない状態で入学すると、学科の子達と一緒になれるタイミングも少なく気付いたら周りは友達ができていて乗りおくてしまったということもよくあります。
恋人を見つけるどころか友達さえもいないという状態で大学生活が進んでしまうとなにかと困りますし、寂しくもなり、大学生活がつまらないものになりがちです。
サークルはそういった友達作りに乗り遅れた人も挽回できるチャンスがあります。
高校生の部活と違いサークルは活動日も少ないですしバイトや授業との両立も十分可能です。
週に1回程度皆で運動したり集まってご飯に行ったりと軽い活動のサークルも多くあります。
サークルも種類が色々とあり最初は見学してどこに入るか悩む必要があり、その間は少し面倒に感じる人も少ないです。
しかし、活動が始まれば他の学科の人や先輩とも知り合えて交友関係は確実に広がります。
もちろんサークルがきっかけで付き合うこともあります。
ゼミも大切なチャンス
大学の2年生以降ゼミが始まるという学科は多いです。
ある程度友人関係も出来上がってきているし学科内の人とは一通り話したことがあるという状態でも、ゼミが始まるとそこから恋愛が始まるということはよくあります。
大学ではなかなか学科の人たちが集まって話をする機会がないのでどうしても仲が深まるチャンスがありません。
そのためゼミが始まったおかげでやっと本格的にやり取りが出てくるという異性も多くいます。
ゼミが始まってからゼミ内でカップルができるということは意外と多いのです。
また、ゼミの中では縦のつながりもあり、ゼミによっては大学だけでなく大学院の先輩、卒業生といった人たちもゼミでの勉強や合宿などのイベントに参加してくれることもあります。
そこで、今までとは違う新たな出会いがあり、そのまま高裁に発展するということも意外とあるのです。
そのためゼミが始まってからでも学科の中の人たちと仲が深まるきっかけはあり、交際に発展する可能性もあるのです。