恋人と長続きしない
せっかく好きな人ができてその人と付き合えるようになったのに長続きしないという人は意外といるものです。
長続きしないのにはいくつかの理由があります。
そして、その理由がわかれば改善することは可能です。
もしも恋愛がいつも長続きしないという人は自分自身に何か問題があるのではないかと考えてみましょう。
理由がわかると次からの恋愛は格段に変わるようになります。
不満や意見を伝えられない
自分の思っていることがうまく伝えられない人は恋愛が長続きしないです。
特に不満や意見の不一致は伝えにくいと思っている人も多く、ため込んでしまうことがあります。
ケンカをしない方が仲良く過ごせると思われることもありますが、意外とケンカをした方が長続きすることも多いです。
お互い生まれ育ってきた環境も違いますし、価値観も違います。
そこで話し合うことでお互いのことが理解できもっと仲が深まるのです。
ガマンをしていてもいつかは無理が生じてしまいますし、その無理が生じることが別れのきっかけになる可能性もあります。
ケンカをするとか話し合いをするというのは嫌だという気持ちがある人もいますが、お互いの関係性をより良いものにするには大切なことなのです。
甘えすぎない
依存してしまったり甘えすぎてしまったりすると相手に負担になってしまい別れる原因になります。
束縛をしたりワガママを言ったりするのは愛情表現の一つですし、少しであれば可愛いと思ってもらえるものです。
しかし度を超えてしまうと相手に負担となってしまい別れる原因となってしまいます。
好きだからこそ最低限のマナーは必要ですし相手を尊重することも大切です。
付き合っているから当然とか、一緒にいなければならないとかという考えは捨てるようにしましょう。
ケンカのルールがない
ケンカはしたくないものですが、お互いの仲を深めるためには避けられないものです。
しかし、ケンカをすること以上にケンカをした後のことが大切になってきます。
ケンカをするのにとことん言い合うという人もいますが、あまり良いことではないです。
ケンカをした際、うまく仲直りして関係をより良いものにするためにはケンカのルールを決めておくことがとても役立ちます。
暴力を振るわないようにする、翌日には持ち越さないようにする、お互いにちゃんと謝る、といったルールがあると仲直りのきっかけも作りやすいです。
感謝の気持ちを伝えていない
言わなくても思っている、というのでは相手には伝わりません。
特に感謝の気持ちは大切であり、付き合いが長くなるとしてもらえるのが当然な空気も出てきてしまいます。
特に感謝の気持ちは伝える場面が減りがちですから気を付けるようにしましょう。
ちょっとした不満があったとしても都度感謝の気持ちが伝えられていればストレスフルにもならず流せることも多いです。
お互いに常に感謝の気持ちを伝え合うことを心掛けておくことは長続きの秘訣となります。